メッシュワーク共催イベント「ソフトな人類学」開催のお知らせ

春らしいうららかな日和が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。4月28日(日)にて開催されます、メッシュワーク共催イベント「ソフトな人類学 〜人類学をビジネスに活かす編〜」について、お知らせいたします。
合同会社メッシュワーク 2024.04.17
誰でも

ソフトな人類学〜人類学をビジネスに活かす編〜をオンラインにて開催


「ソフトな人類学 〜人類学をビジネスに活かす編〜」と題したオンラインイベントを4月28日(日)に開催いたします。

弊社共同代表の比嘉を含め、人類学的アプローチの可能性を実社会をフィールドに探究している4名が登壇し、自身が行なってきた事例の紹介や参加者のみなさまとのディスカッションを行います。

みなさんの仕事と人類学がどうやってつながるのか、またどのようにつなげるのかなどについて、重要な示唆を与えるイベントとなっております。

登壇者は、弊社共同代表の比嘉夏子、株式会社メルペイのUXリサーチャー松薗美帆氏、株式会社KESIKIでプロジェクトリードに携わる牛丸維人氏、 le Tonneauを主宰されている室越龍之介氏の4名となります。

録画を1ヶ月間配信いたしますので、4月28日に既にご予定がある方も、ぜひ下記よりお申し込みください。

なお、同時開催いたします「ソフトな人類学〜裏・糸島フィールドワーク編〜」は盛況につき満席となりました。たくさんのご応募をいただき、誠にありがとうございました。

Podcast「人類学者の目」にて、ソフトな人類学とのコラボコンテンツを配信

「ソフトな人類学〜裏・糸島フィールドワーク編〜」が4月27日・28日、「ソフトな人類学 〜人類学をビジネスに活かす編〜」が4月28日に開催されることに先立ちまして、弊社が本イベントを共催させていただく方々を弊社Podcast「人類学者の目」のゲストとしてお迎えしました。

人類学との出会いや今のお仕事・生活との関わり、人類学的アプローチが持つポテンシャルの大きさ、イベント開催の裏話などについてお話しさせていただきました。

「人類学の学びは社会でどう生かされる?多種多様な現場を覗いてみよう①」では、株式会社メルペイのUXリサーチャー松薗美帆氏と株式会社KESIKIでプロジェクトリードに携わる牛丸維人氏、

②では、le Tonneauを主宰されている室越龍之介氏と、合同会社こっから代表社員•本屋アルゼンチン店主を務められている大谷直紀氏をお迎えしております。

ぜひ、お聞きください。

メッシュワークでは、リサーチなどのプロジェクト伴走や、研修の実施など、皆様からのご依頼を受け付けています。ご相談だけでも構いませんので、ぜひ下記お問合せフォームよりお気軽にお問い合わせください。

過去の事例はこちら

無料で「メッシュワーク」をメールでお届けします。コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。

すでに登録済みの方は こちら

誰でも
メッシュワークがアカデミアで進める「人類学者の目をインストールする」取り組みを紹介
誰でも
【関西人類学徒のつどい】3月26日開催!、メッシュワーク2,3月の近況...
誰でも
人類学ゼミ展2025「ためらいながらも手を伸ばす」開催中・トークイベン...
誰でも
第3期メッシュワーク人類学ゼミ展・イベント間も無く開催
誰でも
【法人向け人類学サービス】に関するポッドキャスト・人類学ゼミイベントチ...
誰でも
メッシュワークより新年のご挨拶と、第3期のゼミ展示のお知らせ
誰でも
メッシュワーク比嘉より年の瀬のご挨拶
誰でも
Reframe & Reimagine: 人類学で再定義するビジネスの未来